- ホーム
 - 過去の記事一覧
 
コラム
メンタルヘルス対策、今やるとき?
メンタルヘルス対策やりたい!メンタル研修やりたい!ちょっと待って。その施策は、人事部門の独り…
労務リスクマネジメントも川の流れで考える
私がまだ、この会社を始める前、保険代理店として、損保の販売を始めたころの話です。リスクマネジメン…
ハラスメントの裏側にあるものを発見して対処しよう!
当社には、メンタルヘルス対策のコンサルティングと並んで、ハラスメント対策のコンサルティングに対する問い合…
ダイバーシティと引き換えに企業が受け入れなくてはならないものとは
世の中では、ダイバーシティの嵐が吹き荒れております。ダイバーシティ=多様性ということで、企業にお…
「休職期間満了で解雇」は大丈夫?【後編】
前回は、休職期間満了で解雇、ということのリスクを書きました。今回は、ではどうしたらいいのか、についてです。…
「休職期間満了で解雇」は大丈夫?
どう見ても、休職期間内に回復が難しそうな不調者・・・。この人が、その状態で休職期間満了を迎えた場合、…
GLTDの企業メリットとは
私は、GLTDを、こう名付けております。「福利厚生の顔をした、リスクマネジメント商品」いったいGLT…
現代社会が求める福利厚生とは
ここのところ、ちょっと景気が上向いて来たのか、売り手市場で新卒が採りづらいのか、福利厚生の見直しや、…
現代社会が求める福利厚生とは
ここのところ、ちょっと景気が上向いて来たのか、売り手市場で新卒が採りづらいのか、福利厚生の見直しや、新たな導入の…
26年度の過労死労災の中身は・・・?
今年も、厚労省から労災の状況が発表されました。その中でも、過労死等による補償状況に着目してみると・・・。…
コラム
- ハラスメント事案の聞き取りは、外注でもいいかも。
 - 「ホウ・レン・ソウ」は、上司から!
 - タトゥーやメイクも多様性!?
 - 忙しい中で、デキの悪い新人のOJTなんて?!
 - これって、カスハラ?!
 - 昔よかったことが今はダメ?
 - 日本人に合ったコーチングを習得しました
 - 自分の価値観を知るワーク
 - 上手な話の聴き方とは
 - 研修は、意味がない
 - 部下にするのは、何の話?
 - 1on1が苦手ですか?
 - 「ハラスメントって、相手の受け取り方次第」は、禁句!
 - エンゲージメントとは?
 - ハラスメント加害者ヒアリングのコツ
 - パワハラ防止法、実は詳しく知らない?
 - もうこうなったら、経営者が変わるしかない!
 - 滅びゆく会社とは?
 - あなたにとって「活躍」とは?
 - 困難な時は、必ず弱者にしわ寄せがくる
 - 人は、いくつもの顔を持つ
 - 中途採用者を放置していませんか?
 - 女性活躍推進は、欧州型を見習え?
 - 人格と行動は、切り離せるか?
 - コロナの時代に、セルフケアの重要性を再認識
 - タレントマネジメントツールに手を出す前に
 - ハラスメント防止のルールを作りたくない、というのなら・・・
 - 精神労災の認定基準が改正になりました
 - 自分に遠心力をかける
 - リモートうつに気を付けて
 - 横からじゃなくて、上から見よう
 - 同一労働同一賃金の本当のねらい
 - 言わなくても、わかる・・・よな?
 - ハラスメント事案の懲戒ルール、どう作る?
 - ルールの無いのがいい会社・・・ですが。
 - 新たな発想やコミュニケーションを生む、簡単な方法
 - メンタル不調防止策の立案方法
 - メンタルヘルス対策、まだ研修だけ?
 - 手段が目的化していると・・・
 - 管理職の駆け込み寺を作りたい
 - フィードバックの5段階
 - これからのハラスメント防止研修とは
 - 人事データから、性別・年齢を削除?!
 - 好きでもない人と、うまくやってくコツ
 - 相談は、待ってちゃダメ
 - ルールに書いてなければ、何をしてもいいの?
 - 作ったルールを、上手に浸透させるには?
 - メンタル不調者が増えるのは、何かの知らせかも。
 - 部下が、ハラスメント加害者だと知ったら?
 - サード・プレイス、持っていますか
 - 日本一の下足番になってみろ!
 - 企業に物事を浸透させるには
 - OSの話の続き
 - アプリケーションより、まずOSじゃない?
 - ストレスチェックの事後措置に全員面談を
 - 5年ぶりに「メンタルヘルス対策の全体像」を改定!
 - 今年は、新・メンタルヘルス対策元年!
 - コンサルタントを使うのは、丸投げではない!
 - 管理職が経営視点を持つためにできること
 - ハラッサーには「意識」ではなく「行動」を変えてもらう
 - 他部署との連携
 - 部下のモチベーションを上げる、簡単な方法
 - コンプラ通報とハラスメント相談、同じダイヤルでいいの?
 - 休職面談に使う「休職の手引き」とは
 - 不調者の早期発見に必要なこと
 - 不調者をいち早く医療につなげるには?
 - 不調者早期発見のポイント
 - メンタル不調者を、ゼロにしようと思うな
 - どんな職場でハラスメントが起きやすいか
 - ルールとマニュアルの効能
 - インクルージョンとは何か
 - ハラスメントが増加する理由
 - ハラスメント対策は、寝た子を起こす?
 - 働く人に、成長感や貢献感を持ってもらうには
 - 仕事をジブンゴトとして感じるには
 - メンタルヘルス対策をやめちゃダメ!
 - メンタルヘルス対策、これだけははずせない4つのこと
 - 毎年、新しい発見を積み増そう!
 - 働きやすさと、働き甲斐は違う
 - スメルハラスメント、あなたは大丈夫?
 - ハラスメント、見て見ぬふりは同罪!
 - ハラスメント相談担当者訓練
 - ハラスメント相談窓口の自己点検ポイント
 - 連合のハラスメント調査に思うこと
 - 人事の人が、頑張らなくていいこと!
 - 手を挙げない高ストレス者を、どうする?
 - 不調者をいち早く医療につなげるには?
 - 研修の効果を、受講者に実感してもらうには
 - ハラスメント防止リーフレットの作り方
 - 集まったハラスメントNG項目の仕分け
 - 社内ハラスメント調査では、何を聞く?
 - なぜハラスメントは増えるのか
 - 180度の転換に苦しむ管理職・・・
 - ダイバーシティ経営の土台としてのメンタルヘルス対策
 - リーダーとマネジャーは違う
 - 「ハラスメント対策」なきところに、「働き方改革」なし!
 - 重要だけど、緊急じゃないことは、誰の仕事?
 - 社内恋愛のもつれを、「セクハラ!」と会社に訴えてきたら?
 - せっかくの復職プログラムを活かすコツ!その2
 - なぜ私は、「ルールづくり」をうるさく言うのか
 

