- ホーム
 - コラム
 
コラム
ハラスメント事案の聞き取りは、外注でもいいかも。
皆さんの会社でも、たまにハラスメント事案が起こるかもしれませんね。そんな時、相談者、行為者、第三者と、色々な人から聞…
「ホウ・レン・ソウ」は、上司から!
コミュニケーションに関する研修をしてて思うんですが・・・職場って、基本的に「ホウ・レン・ソウ」しかありませんよね。…
タトゥーやメイクも多様性!?
ある企業の人事部長からのご相談。「入社してから、タトゥーを入れていることがわかり、今更やめてもらえない。どうしよ…
忙しい中で、デキの悪い新人のOJTなんて?!
ある企業からのご相談。ベテラン女子社員(事務員さん)に新人育成を任せたら、辞められてしまった・・・とのこと。…
これって、カスハラ?!
ちょっとした用事があって税務署に行ったら、カウンターで何やら高齢男性(80歳くらい)が担当の女性に怒鳴っている!…
昔よかったことが今はダメ?
皆さん、勤務先でパワハラ防止研修を受講させられることも多いと思います。その際、講師が「昭和の時代はよかったけど、今は…
日本人に合ったコーチングを習得しました
企業の幹部社員の方々のメンタリングを行うことが増えてまいりました。幹部社員と言えば、部長、本部長、執行役員といった役…
自分の価値観を知るワーク
顧問先の女性課長のメンタリングを請け負っています。会社が言うには、彼女を部長にしたいけど、なかなかその気になってくれ…
上手な話の聴き方とは
お恥ずかしい話、長年の腰痛持ちで、たまに整体院に通っています。私のお気に入りの先生は、大変人気が高いのですが…
研修は、意味がない
いきなりの乱暴なタイトルで驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。しかしこれは、20年近く組織に対する研修をしてき…
コラム
- ハラスメント事案の聞き取りは、外注でもいいかも。
 - 「ホウ・レン・ソウ」は、上司から!
 - タトゥーやメイクも多様性!?
 - 忙しい中で、デキの悪い新人のOJTなんて?!
 - これって、カスハラ?!
 - 昔よかったことが今はダメ?
 - 日本人に合ったコーチングを習得しました
 - 自分の価値観を知るワーク
 - 上手な話の聴き方とは
 - 研修は、意味がない
 - 部下にするのは、何の話?
 - 1on1が苦手ですか?
 - 「ハラスメントって、相手の受け取り方次第」は、禁句!
 - エンゲージメントとは?
 - ハラスメント加害者ヒアリングのコツ
 - パワハラ防止法、実は詳しく知らない?
 - もうこうなったら、経営者が変わるしかない!
 - 滅びゆく会社とは?
 - あなたにとって「活躍」とは?
 - 困難な時は、必ず弱者にしわ寄せがくる
 - 人は、いくつもの顔を持つ
 - 中途採用者を放置していませんか?
 - 女性活躍推進は、欧州型を見習え?
 - 人格と行動は、切り離せるか?
 - コロナの時代に、セルフケアの重要性を再認識
 - タレントマネジメントツールに手を出す前に
 - ハラスメント防止のルールを作りたくない、というのなら・・・
 - 精神労災の認定基準が改正になりました
 - 自分に遠心力をかける
 - リモートうつに気を付けて
 - 横からじゃなくて、上から見よう
 - 同一労働同一賃金の本当のねらい
 - 言わなくても、わかる・・・よな?
 - ハラスメント事案の懲戒ルール、どう作る?
 - ルールの無いのがいい会社・・・ですが。
 - 新たな発想やコミュニケーションを生む、簡単な方法
 - メンタル不調防止策の立案方法
 - メンタルヘルス対策、まだ研修だけ?
 - 手段が目的化していると・・・
 - 管理職の駆け込み寺を作りたい
 - フィードバックの5段階
 - これからのハラスメント防止研修とは
 - 人事データから、性別・年齢を削除?!
 - 好きでもない人と、うまくやってくコツ
 - 相談は、待ってちゃダメ
 - ルールに書いてなければ、何をしてもいいの?
 - 作ったルールを、上手に浸透させるには?
 - メンタル不調者が増えるのは、何かの知らせかも。
 - 部下が、ハラスメント加害者だと知ったら?
 - サード・プレイス、持っていますか
 - 日本一の下足番になってみろ!
 - 企業に物事を浸透させるには
 - OSの話の続き
 - アプリケーションより、まずOSじゃない?
 - ストレスチェックの事後措置に全員面談を
 - 5年ぶりに「メンタルヘルス対策の全体像」を改定!
 - 今年は、新・メンタルヘルス対策元年!
 - コンサルタントを使うのは、丸投げではない!
 - 管理職が経営視点を持つためにできること
 - ハラッサーには「意識」ではなく「行動」を変えてもらう
 - 他部署との連携
 - 部下のモチベーションを上げる、簡単な方法
 - コンプラ通報とハラスメント相談、同じダイヤルでいいの?
 - 休職面談に使う「休職の手引き」とは
 - 不調者の早期発見に必要なこと
 - 不調者をいち早く医療につなげるには?
 - 不調者早期発見のポイント
 - メンタル不調者を、ゼロにしようと思うな
 - どんな職場でハラスメントが起きやすいか
 - ルールとマニュアルの効能
 - インクルージョンとは何か
 - ハラスメントが増加する理由
 - ハラスメント対策は、寝た子を起こす?
 - 働く人に、成長感や貢献感を持ってもらうには
 - 仕事をジブンゴトとして感じるには
 - メンタルヘルス対策をやめちゃダメ!
 - メンタルヘルス対策、これだけははずせない4つのこと
 - 毎年、新しい発見を積み増そう!
 - 働きやすさと、働き甲斐は違う
 - スメルハラスメント、あなたは大丈夫?
 - ハラスメント、見て見ぬふりは同罪!
 - ハラスメント相談担当者訓練
 - ハラスメント相談窓口の自己点検ポイント
 - 連合のハラスメント調査に思うこと
 - 人事の人が、頑張らなくていいこと!
 - 手を挙げない高ストレス者を、どうする?
 - 不調者をいち早く医療につなげるには?
 - 研修の効果を、受講者に実感してもらうには
 - ハラスメント防止リーフレットの作り方
 - 集まったハラスメントNG項目の仕分け
 - 社内ハラスメント調査では、何を聞く?
 - なぜハラスメントは増えるのか
 - 180度の転換に苦しむ管理職・・・
 - ダイバーシティ経営の土台としてのメンタルヘルス対策
 - リーダーとマネジャーは違う
 - 「ハラスメント対策」なきところに、「働き方改革」なし!
 - 重要だけど、緊急じゃないことは、誰の仕事?
 - 社内恋愛のもつれを、「セクハラ!」と会社に訴えてきたら?
 - せっかくの復職プログラムを活かすコツ!その2
 - なぜ私は、「ルールづくり」をうるさく言うのか
 

