コラム

メンタル相談窓口設置の大切さ

どの職場でも、ちょっとした不満や行違いはつきもの。あの人とは相性が悪い、あの上司だから、職場が面白くない。…

管理職が行う2次予防とは(その3)

本日は2次予防(その3)についてです。声を掛けたのはいいが、そのままではいけません。お医者様によれば、1週間…

管理職が行う2次予防とは(その4)

ラインによる不調者対応が連載物っぽくなってしまいましたが、いよいよ今回でいったん終了。前回は、不調者の話を上…

勤怠の乱れた部下を、産業医に診せる前に上司がすべきこと

なんだか調子がおかしい部下がいるけど、なかなか病院に行ってくれないし、産業医とも面談してくれない・・・。…

管理職が行う2次予防とは(その2)

さて、本日は2次予防(その2)についてです。(その1)では不調者の発見のしかたでしたが、今回は、不調者の話を…

管理職が行う2次予防とは(その1)

前回は、管理職が行う1次予防について解説しました。(1次予防、2次予防、3次予防については、こちら)さて…

管理職が行う1次予防とは

前回のメルマガで、1次予防、2次予防、3次予防の解説をしましたね。1次予防とは、現在健康でいる人が病気に…

メンタルヘルスケアの1次予防、2次予防、3次予防

これをお読みのみなさまなら、メンタルヘルスケアで大切な1次予防、2次予防、3次予防はご存じのことと思いますが…

ハラスメント相談の第一報が入ったら?

御社では、もしも、ハラスメント通報・相談の第一報が入ったときの受付マニュアルを備えていますか?ハラスメン…

相手を思ってしたことなのに、セクハラ?

今日は、セクハラについて書きます。すでにご存じのとおり、セクハラとは、相手が望まないのに、職場にふさわし…

さらに記事を表示する

コラム

PAGE TOP